この地区に移ってから公園などでよく見る光景の中で
親がタッパーウェアを持ち、滑り台から降りてきた子に口を開けるように言いご飯やスープを流し込んでいるインド系の親達。。。
子供も慣れた感じで口を開け、足は止まる事なく動き続けている
私は子供達には口すっぱく、食事中はちゃんと座って食べる 食べ歩きは禁止と言ってきた
食事中は食事に集中
何よりも食べ歩きは、喉に詰まる可能性が高くなる
いつも一言言ってやりたいと思うのだが、それぞれの家庭のやり方に首を突っ込むべきではないので何も言わないが、流れ作業のように食事をあげる親達を見ていると不安になる
息子を幼稚園に送る時に同じクラスのインド系の女の子と会う事が多いのだが、その女の子の母親の片手はいつもジャムサンドがある
一度一緒に登園したのだが
この母親は歩く娘の口にそのジャムサンドをあげていた
「これは私の娘の朝ごはんなの」
毎日ジャムサンドを手にしているのは知っていたが。。。
「朝起きるのが遅かったのですか?」
もしかしたらいつもギリ起きなのかも知れない
「今日は8時起きだったわね」
9時に始まる幼稚園、8時に起きても朝ごはんを食べる時間はある
「娘はテーブルでは朝ごはんを食べてくれないのよ
唯一食べてくれるのはこの通園の道なのよ」
へぇーーー
って納得できるかい!
この母親の子はただ口に入れられた食事を淡々と飲み込んでいるように見えた
そんな光景を目にした息子が
「僕も朝ごはん食べながらスクール行ってみたい」
と今日の朝言い出したのである
そういえば私が中学生の時、漫画やドラマなので遅刻しそうな時に食パンをかじりながら家を出るシーンがやってみたくなった時期があった
いつも余裕で起こしてくれ、朝食を用意してくれた母親がいたからギリギリで焦って家を出る事はなかったが、、
一度だけ、朝ごはんの食パンをあえて残し、窓からいつも一緒に行く友人をチェックして
友人が見えたと同時に食パン片手に家を出た事があった
念願の食パンと共に通学は、、、一言で言うと
アホくさ
全く無反応の友人達と無言で食べる食パン
何もかも意味不明な時間だった
食べるときは座らなあかん
それが我が家のルールや
帰りに娘を公園に連れて行ったのだが、またスナックを遊んでいる子供を追いかけては口に入れていたインド系の親
それを見た私の娘、スナックタイムにいきなり走り出したのである
勘弁してくれ。。。。。。
インドではこれが普通なのだろうか?