やっと息子の先生が決まりオンライン学習が始まった
3月に自宅学習となった時は課題と本読みの練習を出されただけで最後の最後に幼稚園の先生とクラスメイトとGoogle meetingで2回ほど顔を合わして終了だった
今回もそんな所だろうと思っていたのだが
そんな予想と違い、かなりハードである
学校は9時から3時30分
このうち9時から3時まではなんと
ずっとオンラインでいなくてはいけない
(最後の30分は自習)
また朝と昼に15分、ランチに1時間の休憩はあるが、その間カメラはオフにするがログアウトはしてはいけない
毎日朝の9時にgoogle meetingが始まり
出席をとる
Land acknowledgement (先住民の土地の承認)を読み
O Canada (カナダの国歌)を歌い
授業開始
先生が授業を進めてくれるので前回のように
親が先生になる事はないのだが
授業の中で課題が出され、そのページへの移動
やパソコンのタイプの打ち方などは息子は1人でできない
そしてパソコンでの課題提出だけではなく
ノートに書く課題も出されるのだがこの課題は親が写真を写して提出しないといけない
慣れていない今はややこしすぎてパニックになりイライライライラ
その上に息子の課題の間違いが気になってしょうがない
だがここで訂正してしまえば先生には息子は理解しているとなってしまう
なので課題の提出だけの手助けだけで課題の内容には触れないでいるのだが
これがまたイライラとくる
落ち着くように深呼吸、トイレに駆け込み
答えは7やーーーなどと叫ぶ毎日である
授業が終わると私も息子もぐったり
パソコン、タブレット、携帯を見たくもなく
ブログから離れてしまった。。。
横にいる私ですらかなりストレスを感じるのに
先生。。。。。
テンションを高くしているが先生の声は日々かすれ明らかに疲れているのが分かる
子供達からの質問だけではなく、親からも質問が飛び交い、またその質問も同じ質問の繰り返し。。
授業だけではなく、パソコンの扱い方まで聞かれている
私だったらちゃぶ台ひっくり返しているだろう
金曜日、終了の挨拶をした先生この時が一番テンションが高かった。。。
私も勢いよくパソコンを閉じた
今週はThanksgiving weekendなので火曜日まで学校は休みとなっている
それなのに、今日パソコンを開いてしまい提出したいくつかの課題が再提出になっているのを見つけてしまったバカな私である。。。
ガクン