ラーララン ラン ラララララーラ
ランランラン
普段は生徒達に
発言する時は挙手をして名前を呼ばれたらマイクをオンにして発言しなさい
と繰り返し強調している先生が
午後の初めに必ずあるリラクゼーション時間にマイクオンで自ら鼻歌を歌い出した12月
ハロウィンは全くもって盛り上がらなかったが
なぜかクリスマスは大盛り上がりの先生
12月に入ってから毎日のようにクリスマスミュージックをかけたり、アート、ジムもクリスマス仕様となっている
こんな世の中、せめてバーチャルでも
クリスマスを楽しみにしてほしい
そんな先生の気持ちなんだろうが、、、
今日はオーナメント(飾り)を作りますよ〜
完成したらクリスマスツリーに飾りましょう!!
先生!
何かしら?
僕の家にはクリスマスツリーがありません
僕の家も
私の家も
僕も!
私も!
そうなのである
息子のクラスの大半はクリスマスを祝わない家庭なのだ
カナダではクリスマスは宗教の祝祭日
他民族国家のカナダの大多数はクリスチャンであるので街はクリスマスで溢れているのだが
多宗教国家でもあるのでクリスマスを祝わない家庭も多い
我が家もクリスマスツリーはないし、クリスマスを祝う事はないのだが、日本生まれの私は宗教関係なく幼い時はサンタが来るクリスマスが楽しみだった
そんな経験を子供達にもしてあげたいと
渋っていた熊五郎を説得させ、ここ数年は
我が家にノリノリ熊五郎サンタだけはやってくる(←渋っていた割に1番盛り上がる男)
クリスマスツリーがなかっても飾れますよ〜
ドアノブとかね
(先生、、、、そういう事ちゃうねん。。)
今まで会ってきた学校の先生達はこの時期には
冬休み前には
Happy Holidays!
と言っていた
全生徒に通じる無難な言い方である
だが息子の先生は大半がクリスマスを祝わない生徒の前で何回も
メリークリスマス!
を連発。。。。
そして今日
冬休み前にバーチャルパーティが開催されるのだが、(1人1人歌を歌ったりダンス、特技等を披露する事になっている)
迷っている生徒に
クリスマス前だからクリスマスの歌とかは?
とかあくまでもクリスマスに持っていきたい
先生
息子の番になり、
〇〇(我が息子)は何を披露してくれるのかしら?
先生、
僕は歌とダンスを披露します
楽しみだわ
クリスマス一色の先生は知らない
息子は、、、
ピコ太郎の
PPAPを披露することを
I have a pen
I have an Apple
ウッ
Apple pen
先生の反応が楽しみな私である